経営活性化協会コラム
東葛経営活性化協会コラム第35回
当協会のホームページを掲載開始し、毎月更新してきたコラムですが、一つの節目として、今回をもって一旦筆を置きたいと思う。 今から3年前の2021年10月に開設し、回を重ね、今回が35回目となる。まずは、この間、持ち回りでコ […]
東葛経営活性化協会コラム第34回
最近の人材活用や人事面で考えさせられる事柄があったので紹介する。 派遣社員の募集内容にもよるが、時給を高くすれば、ある程度の応募はあるが、高すぎると警戒されるらしい。そのため、中の上程度の時給で応募し、実際にそれなりに応 […]
東葛経営活性化協会コラム第33回
2024年問題とモーダルシフト 新しいロジスティクスの形成 トラックやタクシーなどのドライバーの残業時間に上限が課せられることによる稼働率の低下が様々な問題を引き起こすと懸念されていた2024年問題であるが、法規制が課 […]
東葛経営活性化協会コラム第32回
今回のコラム執筆は間隔が短く、今年の4月以来となる。 4月中旬からずっと米国に滞在中で、9月を前に日米の経済状況の変化や、米国大統領選挙のダイナミックなうねりを体験しながら過ごしているが、この4か月間の実体験を通した2つ […]
東葛経営活性化協会コラム第31回
今回は、毎年恒例の中小企業白書・小規模企業白書から読み取る国の中小企業政策についてご紹介したいと思います。国の方向性をいち早く入手し理解することで、自社の経営課題の改善、解決に活用してみてはいかがでしょうか。 中小企業 […]
東葛経営活性化協会コラム第30回
筆者の勤務する企業の外部環境を調査する過程で、企業の倒産や廃業、解散等について調査することがあったので、去年から最近の傾向についての私見を述べる。尚、件数等の情報は帝国データバンクの公開情報である。 倒産は、2023 […]
東葛経営活性化協会コラム第29回
今年もあと1か月で前半が終了し、後半目前となってきている。天候も初夏を感じさせる陽気となってきており、月日が経つのが早いとつくづく感じている。 さて、今回コラムはまず筆者の身の周りの事に触れてみようと思う。 先日、コロ […]
東葛経営活性化協会コラム 第28回
今回のコラム執筆は昨年の6月以来となる。 前回同様に日本と米国に実生活基盤がある立場から、両国比較を通して常々感じてきた事柄について、まず述べてみたいと思う。 コロナ禍以降経済が回復し、その度合いがむしろ過熱気味でやっと […]
東葛経営活性化協会コラム 第27回
事業再生局面における資本性ローンの活用について 前半は昨今の経済環境及び資本性ローンの制度の概要について触れたが、後半は資本性ローン利用の実務について詳細を記載していきたいと思う。前半と重複する部分もあるが、前提として […]
東葛経営活性化協会コラム 第26回
事業再生局面における資本性ローンの活用について 令和2年からコロナウイルス感染症の影響を受けて4年目の春を迎える。思えばここまで長期間にわたりコロナに振り回されるとは当時誰が予想しただろうか。コロナで外出ができず、人と […]